私たちヒトの体は、37兆個の細胞からなるといわれています。一方で私たちの体は細胞だけで構成されているわけではなく、細胞を取り囲むタンパク質や糖など様々な非細胞成分も体の主要な構成因子となっています。私たちの体の中では、細胞は細胞を取り囲むこれらの微小環境に応じて細胞の増殖、遊走、分化などの細胞の挙動や運命を調節し、また細胞同士で協調して生体内の恒常性を維持することで、多細胞生物として機能しています。このような細胞外微小環境に対する応答や生体内恒常性の維持機構に異常が生じると、がんや高脂血症をはじめとする様々な疾患につながります。
私たちの研究室では、ヒトをはじめとする哺乳類「細胞」が示す様々な生命機能を、遺伝子およびタンパク質の「生化学」の視点から明らかにし、それによってヒトの“からだのしくみ”の謎に迫ることを目標にしています。特に多細胞動物特有のコラーゲンなどの細胞外微小環境が細胞の増殖や分化を調節する仕組みの解明やコレステロールをはじめとする生体物質の恒常性維持にかかわる輸送体の機能の解明に取り組み、その成果を癌や生活習慣病の克服に役立てようとしています。
また、研究室紹介動画を作成しましたので、ぜひご覧ください。
新しいメンバーが加わりました。 | |
二股良太の論文”Cholesterol accumulation in ovarian follicles causes ovulation defects in Abca1a-/- Japanese medaka (Oryzias latipes).”がHeliyonにアクセプトされました。 | |
第16回トランスポーター研究会年会で、D3坂田和樹さんが年会賞を受賞しました。 | |
春のソフトボール大会がありました。 | |
新しいメンバーが加わりました。 |